投資
分散投資は投資の基本 現在のような低金利のもとでは、貯金をしてもお金は一向に増えません。ただ、投資となると相場の上げ下げがあり、なかなか投資への覚悟を決められないという人もたくさんいます。そんな方のために、投資の基本である分散について解説し…
コモンズ投信のこどもトラスト 2016年からジュニアNISAが始まりましたが、同じような効果を狙った口座として、コモンズ投信のこどもトラストがあります。 コモンズ投信が運用するコモンズ30ファンドを対象にして、親や祖父母が資金を拠出して、子ども名義の…
外債投資の重要性 投資というと、株式や不動産への投資が浮かぶかもしれません。 ただ、資産運用における分散投資の観点から、債券への投資、特に外国の債券への投資は重要です。 分散投資の基本的な考えでは、運用する資産を国内外の株式と債券にそれぞれ振…
米国株式に投資しよう 世界最大の株式市場である米国株式が個人にとって身近な存在になってきています。 米国株式は、配当や株主還元に積極的な銘柄が多く、日本株に替わる投資先として考える個人も増えています。 また、個別株ではなく、米株式指数に連動し…
インデクッス投信は、長期の資産形成に適した商品として個人投資家の人気が高く、かく運用会社では、シリーズ化して投資信託をそろえています。 iFree(大和証券投資信託委託) 大和証券投資信託委託は、2016年9月8日に手数料を低く抑えた投資信託シリーズで…
資産運用を検討し始めて、株式や投資信託による運用を実際に始めようとしたものの損が怖いとなかなか投資に踏み切れなかったり、やめてしまう人が多くいます。 そんな人におすすめなのが、株取引のバーチャルゲームやシミュレーションサービスです。 このよ…
金融市場が波乱になるたびに、オルタナティブ投資に注目が向かいます。 聞いたことはあるかもしれないが、実際よくわからないオルタナティブ投資… そんなオルタナティブ投資について詳しく解説します。 オルタナティブ投資とは? オルタナティブとは、代替の…
信用取引とは? 手元資金を上回る株を売買できるのが信用取引です。 証券会社などからお金や株式を借りて、自己資金の最大3倍の取引をすることができます。 手元資金で売買する現物取引よりも大きな利益を狙える半面、リスクは高く見通しが外れたときの損失…
ラップ口座とは? 証券会社や信託銀行が個人から資産を預かって運用を一括で請け負うのがラップ口座サービスです。 具体的には、資産配分比率の決定や商品の選定などを行います。 ラップ口座はもともと数億円単位で資産を預ける富裕層向けのサービスでした。…
投資信託の選び方 実は、国内には5,000本を超える公募投資信託があります。 そのなかから自分にあった投資信託を見つけることとがどのれくらい大変かは想像に難くありません。 ただ、まず自分にあった投資信託を見つけるために大切なことは、投資信託を活用…
超低金利時代で、預金にお金を置いていても金利はほとんどつきません。 そんな状況下で、預金よりも利回りの高い個人向け社債が注目されています。 社債とは? 社債は、企業が資金を調達するために発行する債券です。 投資家が満期まで保有すると、元本が戻…
ETFとは? ETFとは、上場投資信託のことで、英語では Exchange Traded Fund と言い、その頭文字をとって、ETFです。 ETFには、日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)などの株価指数に連動するように運用されます。 また、株価の指数だけでなく、債券やコモデ…
SBI×ピムコ SBIホールディングスが、アメリカ債券運用大手のピムコと提携し、債券運用ビジネスに参入しました。 2社は共同出資で債券運用のための新会社を設立、ピムコはアメリカ以外では初めての出資先となります。 三菱商事や日産自動車など、格付けの高い…